「小さき声のカノン」上映会

「小さき声のカノン」上映会

2月6日、ニュージーランド・オークランドで行われた「小さき声のカノン」上映会に参加してきました。
午前と午後に二回上映したのですが、合わせて120名以上の方が参加してくれました。日本人だけでなく、日本語話者ではない方の参加もかなりありました。
企画したのは、Movie Fundraiser Committeeで、オークランドに住む有志の人たちです。この映画を編集した青木亮さんがニュージーランドにいたのが大きな切っ掛けとなっていますが、この映画が扱うことに無関係ではない人たちニュージーランドにもいて、上映会を実現すべく立ち上がったのです。
鎌仲ひとみ監督の「小さき声のカノンー選択する人々」は、福島で子育てをしている人々に焦点を当てながら、メインストリームのメディアが流さない重要な情報を提供しています。その情報の違いについて、ニュージーランド人が興味深いことを話してくれました。実は、BBCの情報のほうが、このドキュメンタリー映画に近いということでした。つまり、日本に人々よりも、海外の人々のほうが的確な情報が伝わっているということになります。このようなことが起こっていることを、私はたいへん恥ずかしいと思うのです。
映画を見たあとで簡単なアンケート用紙に記入してもらいましたが、多くの人が所狭しと、たくさん書いてくれました。また、それでは書き切れず、実行委員会にメールで書いてくれた人もいました。このことで思うのは、この映画は、「報告」というような何かの「終わり」を告げつものではなく、多くの人のに取って、そのことについて話を「始める」きっかけになるものなのでしょう。

シェアする場

私は、二回目の上映のあとで30分ほどの時間をいただき、宮城県緊急派遣カウンセラーとして何か話す時間をとってもらったため参加しました。今回の震災について私も語ることがたくさんあったのですが、今回は、その話よりも、この映画を見たことをどのように感じたのかについて、他の参加者と共有する時間を取ることのほうが大切であると考えました。
そこで、英語でシェアするグループと日本語でシェアするグループに分けて、2つのことについて話してもらいました。ひとつめは、この震災と自分の関係、つまりどのような影響を受けたのか、または受けなかったのかということです。そして、ふたつめは、この映画を見ての自分の反応です。
多くのグループが時間を超えて熱心に話をしていたのを見ると、今回の震災が決して人事ではない人たちがたくさんいたと理解できました。実際、そのためにニュージーランドに来た人も少なからずいたのです。
このような場を作れてよかったと思うことは、自分を表現することが出来ただけでなく、他の人と繋がる機会にもなったことだと思います。それほど熱心に語っている人たちが多くいたのです。

実行委員会

私は、この上映会に呼ばれる前から、実行委員会のメールのやり取りに参加させてもらいましたが、この実行委員会がたいへん仲の良い、皆が協力しあっている様子をたいへん羨ましいと思いながらみていました。
そのようなグループだからなのだと思いますが、この上映会の場をたいへん素敵な場にしてくれました。まず、お菓子とコーヒーなどが用意されて、上映会後にいろいろと語り合う場を提供してくれたことが見えます。そして、用意されたお菓子もたいへん美味しかったです。
そして、上映会という性質の行事にもかかわらず、小さい子どもたちもそこにいて良い場を作り上げてくれました。子どもたちが寝そべったり、外で遊んだりするところをつくり、親が安心して子どもたちを連れてくる場でした。興味深いことに、子どもたちはその場を理解したのでしょう、皆、うろちょろするものの、大声を立てることなく、その場にいることが出来たのです。子どもたちが一緒にいることができる場をこのように作ることができるというのは、いろいろな可能性を感じさせてくれます。
今度は、私の町ハミルトンで上映会が出来ないのか検討します。
top_main_pc.png