SimplenoteのMacクライアントについて
- At 2月 11, 2013
- By kou
- In BlogPost, MAC OS X, Technology
0
Simplenote(http://simplenote.com/)はiOSで利用できる、非常に軽い、メモ帳である。同期してくれているので、クラウドとして利用できる。
私はこの編集は出先でiPhoneを利用しているのだが、やはりMAC上で作業するときにクライアントが必要になる。
いろいろと調べてみると、Notational VelocityとMetanotaが評判がいいので試して見た。
実際に両方とも使ってみて、私にとって双方に致命的な機能の不足があった。
Notational Velocityは、simplenoteとタグの同期ができないのである。Notational Velocityで、独自のタグを指定できるがそれは、simplenoteのには反映されなかった。
一方で、Metanotaは、タグが同期されて誠によいのだが、編集画面のフォントが変更できない。これでは、自分のディスクトップに適したフォントで作業できない。
いろいろ調べてみると、Notational Velocityに修正を加えて派生したnvALTが対応していることが分かった。
http://brettterpstra.com/projects/nvalt/
試して見ると、見事に反映されていた。フォントの設定も可能なので、こちらをベースに利用してみます。
OS X Time Machine内の不要になったファイルを削除する
- At 11月 03, 2009
- By kou
- In MAC OS X
0
MAC OS X Time Machine(タイムマシーン)で、バックアップされいるファイルで不必要になったものを削除したくなるときがあります。それは、Movieファイルの作業用ファイルなど巨大なファイルをバックアップされたときなど、すぐにバックアップディスクの容量不足が起こってしまうからです。
アップルのサポート情報に以下のような情報がありました。
不要になったファイルを (デスクトップ、「文書」フォルダ、ホームフォルダなどから) 削除し、バックアップされないようにする。また、バックアップディスク自体から削除してもかまわないファイルを Time Machine から検索して削除することにより、容量を節約することもできます。これを行うには、Time Machine の Finder ウインドウで対象のファイルを選択し、「操作」ポップアップメニュー (歯車アイコン) から「すべての“…”のバックアップを削除」を選択します。その際は、不要なファイルまたは将来必要ないファイルのみを削除するように注意してください。
Brother Control Center on MAC OS X (Uninstall and Update)
- At 10月 09, 2009
- By kou
- In MAC OS X
2
ブラザーのMAC OS X 10.5用イメージスキャナ、コントロール・センターのアンインストール方法とアップデート方法です。
(アンインストール)
1.”Users/YOUR_USER_NAME/Library/Preferences/Brother”フォルダを削除。
2.”Library/Image Capture/TWAIN Data Sources/Brother TWAIN.ds”ファイルを削除。
3.”Library/Printers/Brother/Utilities/ControlCenter”フォルダと、”Library/Printers/Brother/Utilities/DeviceSelector”フォルダを削除。
4.コンピュータを再起動。
5.ゴミ箱を空にする。
(アップデート)
6.ブラザーのサイトからダウンロードした新しいControl Centerをインストール(再起動が必要)。
一太郎ファイルをMAC OS Xで開く
- At 9月 23, 2009
- By kou
- In MAC OS X
0
最近ほとんど一太郎のファイルを受け取ることがなかったのですが、久しぶりにメールで受け取りました。Windows環境もあるので、どうしてもMAC OS Xで開かなければならないというわけではないのですが、少し調べてみました。
ほとんど手段がないということがわかりました。以前にはOS9用の一太郎や一太郎Arkなど開発された痕跡もありましたが、今ではそれも頓挫し、Justsystemからなんの手段も提供されていないようです。
敢えて挑むのであれば、CrossOverなどのようにMAC OS X上でWindowsアプリケーションを動かすような手段に出るしかなさそうです。
将来的に見込みがあるのは、OpenOffice.orgで一太郎ファイルを読み込める拡張機能をSunが無償公開しています。これは、Windows専用ですが、何とかマックに移植できないのかということです。これができれば、OpenOfficeの好感度がもっとアップするのですが、、、
OpenOffice.org 3.0以上およびStarSuite9以上で利用可能だそうです。サポートしている一太郎のバージョンは8/9/10/11で、対応OSはWindowsのみということでした。Ichitaro Document Filterは,OpenOffice.org公式サイトの拡張機能を配布しているOpenOffice.org repository for Extensionsから無償でダウンロードできとのことでした。
マック用ブログエディタ Blog Editors for MAC OS X
- At 8月 16, 2009
- By kou
- In MAC OS X
0
Mac用のブログエディタが欲しくなりネットを調べて見ました。結論から言えば,シェアウエアですが,ectoが軽快さといい,設定の容易さといい,申し分ないということが分かりました。しかし,フリーウェアのものが欲しいですね。
Shareware シェアウエア
ecto http://illuminex.com/ecto/
参考になったサイト
ブログエディタ「ecto」にハマる(いい意味で)カイ氏伝
ecto 3をメイン環境にできる?
MarsEdit 2 http://www.red-sweater.com/marsedit/
参考になったサイト
Mac OS X用ブログエディタ「MarsEdit 2
これはいいかも – MarsEditでに投稿したらサクサク(バグ対応済み)
Blogo http://www.drinkbrainjuice.com/blogo
参考になったサイト
本日のブログエディタ:デスクトップ・ブログ・アプリ「Blogo」の最新版は、Twitter仕様
Freeware フリーウエア
Qumana http://www.qumana.com/
☆ 日本語入力に難あり。日本語入力中に文字が表示されない。これはちょっと致命的だと思う。
参考になったサイト
フリーのブログ投稿ソフト「Qumana」
Macで使えるフリーのブログエディタ「Qumana」
今度はブログエディタ,Qumanaで書いてます
Petrus Blogger http://www.panteleyev.org/petrus-blogger/
参考になったサイト
Blogger/WordPress/Livejournal対応のブログエディタ「Petrus Blogger」
Blogger/LiveJournal/WordPressに対応したブログエディタ「Petrus Blogger」
Bleezer http://alchemii.net/bleezer/
参考になったサイト
マルチプラットフォーム対応のブログエディタ「Bleezer」
Kaku http://ppmweb.lolipop.jp/apps/kaku/
対応ブログMovableType 互換の XML-RPC API を備えたブログシステム(Movable Type,WordPress,Joomla! × Movable Type XML-RPC プラグイン,P_BLOG × XML-RPC for P_BLOG (revision e))準対応として(ココログ,FC2)
参考になったサイト
Mac用のBlogエディター 「Kaku」
Blog Thing http://www.automagic-software.com/products.php#blogthing
Justsystem xfy Blog Editor http://www.justsystems.com/jp/products/xfy_blog/
☆Javaで動くのでマルチプラットフォームですが重いです。エントリーをダウンロードするときも重い。また,Bloggerに完全対応していませんが,国内のメジャーなブログに対応しているので,この点は評価したいですね。
参考になったサイト
http://www.xfy.com/jp/blog/lp/index_s.html
コミュニティ
ScribeFire Blog Editor https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1730
☆ Firefoxのアドオン(プラグイン)。
参考になったサイト
ScribeFireでブログの更新頻度を上げる
Firefoxをブログエディタにする機能拡張「ScribeFire」
「Firefox」をWYSIWYG編集可能なブログ投稿ソフトにできる「ScribeFire」
フリー アウトライン エディタとしての Aquamacs for Mac OS X
- At 6月 14, 2009
- By kou
- In MAC OS X
0
アウトライナー、ツリー、アウトライン、Outliner、Tree、Outlineなどと呼ばれることがありますが、テキストに階層構造を持たせたものです。代表的なものはOumi GroupのOutlinerですし、Microsoft WordやApple Pagesのようなワードプロセッサにもこの機能があります。
好みのタイプとして、Windows用のWZ Editorのようにアスタリスク(*)の数で階層をしていするものがよかったのです。これは、ほぼないのかと思いあきらめていました。ところが、Emacsがこのモードに対応していることが分かりました。
EmacsはMac OS Xにも移植されています。基本的には、次の二つの選択肢となるようです。
Carbon Emacs Package http://homepage.mac.com/zenitani/emacs-j.html
OS X のウィンドウ環境で動作する GNU Emacs のバイナリパッケージです。アプリケーション内に Emacs 本体・elisp ライブラリ・関連 UNIX コマンドが収められていて、アイコンをコピーするだけでインストールすることができます。
Aquamacs Emacs http://aquamacs.org/
こちらは、Aquamacs EmacsはMac OS X向けにカスタマイズされたEmacsです。ショートカットなどもOS Xにあわせてありますので、使いやすい感じがします。
アウトラインモードに移行させるためには、[Option + x]を押します。下のペインにコマンドを入力できる状態になりますので、[outline-mode]と入力し、[return]キーを押せば、モードが変更します。
コマンドを忘れた場合には、[Option + x]を押して、[?]キーを押せば、コマンドのリストが表示されます。
スクリーンショット・ツールとはこれほど気持ちいいものだったとは!
- At 5月 11, 2009
- By kou
- In MAC OS X
0
今まで画像を豊富に使用しているブログやホームページを見ると,スクリーンショットして,画像編集用プログラムで編集し,保存。そして,その保存した画像を貼り付けているという手順を踏んでいると思っていました。
そのため,そのようなサイトは手間と時間をかけて本当にご苦労様ですという気持ちを持っていました。
私はWindowsを主に使用していてMAC OS Xを使い始めたばかりですので,Windowsに比べてOSXのスクリーンショットの機能を知ったとき,久しぶりに感動しました。標準で特定の画面を切り取ることができる機能がついているのですよ!
以下,Wikipediaからの引用です。
コマンドキー、Shiftキー、3のキーを同時に押す(⌘ Cmd+Shift+3): 画面全体のスクリーンショットを撮影
コマンドキー、Shiftキー、4のキーを同時に押す: 画面上の指定範囲のスクリーンショットを撮影
その後スペースキーを押すことで撮影するウィンドウを個別に選択することができる。(この動きがまた気持ちいいです)
撮影された画像はデスクトップに保存されるが、Controlキーを押しながらこれらのショートカットキーを操作した場合はクリップボードに格納される。これらのショートカットはMac OS X 以前のクラシックOSでも有効である。
これだけではなく,スクリーンショット用のアプリケーションもあります。これであれば,キャプチャして,加工まで一気にいけます。そして,ブログエディタを使用していれば,ドラッグアンドドロップで画像を挿入することまでできるわけです。
Skitchがそのおすすめフリーウェアです。