ダウンロード販売プラグイン(Easy Digital Downloads)WordPress
- At 5月 14, 2013
- By kou
- In BlogPost, CMS
0
Easy Digital Downloads
デジタルプロダクト(電子ブックや、オーディオ、写真、PDFなど)のダウンロード販売をおこなうための、ワードプレス用プラグイン。
プラグインのダウンロード先:http://wordpress.org/extend/plugins/easy-digital-downloads/
プラグインの開発元: https://easydigitaldownloads.com/
このサイトにある概要をざっと訳すと。
- 一度に複数のダウンロードを購入するためのカートシステム。
- 販売用のコードシステム
- 多くの支払いオプション。PayPalはStripeにより標準で対応。その他のオプションはアドオンで対応。アドオンのリストは、こちら。
- 完全な支払い履歴
- ユーザーの購入履歴と、再ダウンロード
- ダウンロードプロダクトに対して複数のファイル
- プロダクトに対して、複数の価格設定
- 購入レシートのカスタマイズ
- 売り上げ金額と売り上げ数のチャート
- 詳細な購入ログ
- CSVとPDF形式によるデータの出力
- アドオンによる機能拡張
- 開発者のためのアクションやフィルタ
この開発者が提供しているプロモーションビデオ(簡単な説明)はこちら。
その他として
- 言語は日本語も用意されている
- このプラグインが無料なのは、アドオンで課金しているから。アドオンもそれほど高価なものではなさそう。
- 無料の設定もアドオンによって可能の様子。
- このプラグインのダウンロード数は、9万近くで。ユーザーの評価も高い。4.7 out of 5.
- しっかりとアップデートしている様子。
WordPressをハッスルサーバーからサクラサーバーへ移転
- At 1月 31, 2013
- By kou
- In BlogPost, Technology
0
ハッスルサーバーの速度などにいろいろと不満が出てきたので、サクラサーバーに移転しました。
不安だったところは、ハッスルサーバーはMySQLが一つしか利用できなかったので、複数のサブドメインを含めたサイトのデータベースをうまく移行できるのかよく分かりませんでした。結果的にはうまくいきましたので、自分のメモとして、手順を載せておきます。
1.FTPクライアントでハッスルサーバーないのデータをすべてローカルパソコンにバックアップ。
2.ハッスルサーバーのMySQLをphpMyAdminから、すべてExport。
3.サクラサーバーに、先ほどFTPクライアントでバックアップしたデータをすべてアップロード。
4.サクラサーバーにMySQLを登録。
今回はサブドメインごとに別々のMySQLを作りました。
さくらインターネット「サーバーコントロールパネル」—「アプリケーションの設定」−「データベースの設定」から「データベースの新規作成」
5.このデータベースとドメインをリンクさせます。
「ドメイン設定」ー「ドメイン設定」から「新しいドメインの追加」を選択。
主ドメインを登録するときは「他社で取得した独自ドメインの追加・属性型JPドメインの追加(さくら管理も含む)」に、ドメイン名を入力。
サブドメインを登録するときは「他社で取得された独自ドメインのサブドメインを追加」にサブドメイン名と主ドメイン名を入力。そして、送信します。
6.サクラサーバーのデータベースに先ほどエクスポートしたデータベースをインポートする。
今回は、サブドメインごとにデータベースを分けましたので、すべてのデータベースにハッスルサーバーからの同じデータベースをそれぞれインポートします。その後、そのサブドメインには、必要ないデータベーステーブルを選択して、ドロップ。ドロップさせるのが不安でも、手元にバックアップがあるので、最初からやればいいと言うつもりでやりました。
7.それぞれのドメイン、サブドメインごとのwp-config.phpの情報を書き換えます。
必要な箇所は次の通りでした。
/** WordPress のためのデータベース名 */
define(‘DB_NAME’, ‘データベース名’);
/** MySQL データベースのユーザー名 */
define(‘DB_USER’, ‘ユーザ名’);
/** MySQL データベースのパスワード */
define(‘DB_PASSWORD’, ‘バスワード’);
/** MySQL のホスト名 */
define(‘DB_HOST’, ‘サーバーのホスト名’);
/** データベースのテーブルを作成する際のデータベースのキャラクターセット */
define(‘DB_CHARSET’, ‘utf8’);
8.ネームサーバーの変更
ドメイン名を取得しているところで、ネームサーバーの変更をおこなう。これには、数日かかるときもあるというが、私の場合は、数時間で反映されていた。
サクラサーバーのネームサーバーは次の通り。
プライマリネームサーバ | ns1.dns.ne.jp | 210.188.224.9 |
---|---|---|
セカンダリネームサーバ | ns2.dns.ne.jp | 210.224.172.13 |
Joomla 1.7をハッスルサーバーにインストール
- At 11月 26, 2011
- By kou
- In CMS
0
ハッスルサーバーにJoomla 1.7日本語版をインストールするときに、MySQLiの指定では、エラーが返されてしまいましたので、MySQLにしました。今のところ問題がないようです。
自分のための覚え書きとしてアップしておきます。
また、index.phpをURLに含めない「URLリライトの使用」を有効にするためには、htaccess.txtを.htaccessに書き換える必要があるのですが、そのまま書き換えただけですとうまくきませんでした。
次のサイトを参考にしたらうまくいきました。
Joomla!でSEO 設定する前にhtaccess.txtを書き換える
htaccess.txtないの次の二つを変更しました。
(変更前)# RewriteBase /
(変更後)RewriteBase /
(コメント記号#の削除)
(変更前)Options +FollowSymLinks
(変更後)# Options +FollowSymLinks
(コメント記号#をつけて、コメントアウトする)
管理人のkanonさん、ありがとうございます。
ワードプレスで記事のページ IDを確認する方法
- At 11月 24, 2011
- By kou
- In CMS, Technology
0
ワードプレス(Wordpress)で、パーマリンクの設定を変更していると、投稿記事や固定ページのIDがすぐにわからない場合があります。
これが必要になったのは、ウィジェットの「固定ページ」を利用するときに、表示させないページをIDで指定するようになっていたからです。
「ページ ID を入力。複数の場合はコンマで区切る」とありますが、これは、タイトル名でも、スラッグ名でもありません。数値となります。この数値の確認の仕方ですが、対象となるページを編集で開きます。
そのときにURLに表示される数値が、ページIDとなります。次のように入力して、設定完了です。
Joomla!の記事をブログエディタから投稿
- At 5月 11, 2009
- By kou
- In CMS
0
Joomla!の記事をブログエディタから投稿するためのXML-PRC APIプラグインです。
MovableType XML-RPC Plugin
カテゴリもしっかりと設定できますので,非常に有効なツールです。ただ,私のMAC環境でしっかりと使えるエディタがあまりないのが残念です。
XMLRPC Endpointは,以下のようになります。
Your Site URL/xmlrpc/index.php
例)http://example.com/xmlrpc/index.php
Joomla!エクステンション: Joomla! Sitemap生成
- At 5月 11, 2009
- By kou
- In CMS
0
Xmap
検索サイトにPingをする機能はなさそうですが,エラーもはき出さないので,とりあえずこちらの方をインストールしておくことにします。
ダウンロード件数も多く,評判も良さそうです。
Joomla!エクステンション: Google Analytics用モジュール
- At 5月 11, 2009
- By kou
- In CMS
0
Google Analytics用モジュールで,IDだけを入力すれば,Google Analyticsの設定が完了するものです。
J!Analytics – Google Analytics Module
http://extensions.joomla.org/extensions/site-management/site-analytics/4300/details
Joomla!エクステンション: GoogleアドセンスやAmazon アソシエイトなどのHTMLをモジュールに追加する
- At 5月 11, 2009
- By kou
- In CMS
0
SpecialHTML For Jomla 1.5 (Ads, Affiliate, Custom)
http://extensions.joomla.org/extensions/edition/custom-code-in-modules/4089/details
GoogleアドセンスやAmazon アソシエイトに限りませんが,HTMLコードをモジュール内に記述するためのモジュールです。 必要になる場面は出てくると思います。
Joomla!エクステンション: GoolgeアドセンスやAmazonアソシエイトなどをコンテンツ(記事)の前後に表示するプラグイン
- At 5月 11, 2009
- By kou
- In CMS
0
MultiAds(Make Adsense and YPN Easy)
http://extensions.joomla.org/extensions/ads-&-affiliates/google-ads/4995/details
GoolgeアドセンスやAmazonアソシエイトなどをコンテンツ(記事)の前後に表示するプラグインです。コンテンツの前,トップ,後,ボトムに配置することができます。
配置するHTMLは,それぞれアドセンスやAmazonで,自分で取得することになります。
Joomla!エクステンション: コメント機能 yvComment
日本語の説明で一番多かったものが,このyvCommentでした。設定項目も多くちょっと尻込みしましたが,インストールしてみました。
このインストールで参考になったのは以下のサイトです。しっかりと説明してくれています。感謝です。
Joomla! で 記事にコメントするには(yvCommentを使ってみる)
記事にコメントできるようにする
yvCommentのインストール覚書
現時点で一点判明していないことは,特定の記事に対してコメントをするわけですが,その記事の下にコメントを表示させる方法がまだ見つかりません。