Narrative Mediation : A New Approach to Conflict Resolution |
ナラティヴ・メディエーション − 調停・仲裁・対立解決への新しいアプローチ |
a process of externalizing the problem |
問題を外在化する過程 |
agency |
エイジェンシー |
agentive self gap |
自己エイジェンシー格差 |
Alternative story |
代わりの物語、オルタナティヴ・ストーリー , or 新しい物語 |
anecdotalism |
逸話重視 |
archaeology |
考古学 |
archaeology of knowlodge |
知の考古学 |
archives |
保管資料 |
assumption |
思い込み |
Audience |
観客 or 観衆 |
belief |
信条 |
caucus |
別席面談(コーカス) |
coauthor |
共著者 |
coauthoring |
共著 |
codependency |
共依存 |
collaboration |
共同作業 |
collaborative relationship |
共同的関係 |
collaborator |
共同制作者 |
colonization |
植民地支配 |
colonizing practice |
支配的な実践 |
community of concern |
関心を分け合うコミュニティ |
connection |
つながり |
consultant |
相談相手 |
consulting your consultants |
「自分」という相談相手に相談すること |
coping question |
コーピング・クエスチョン |
coproduction |
共同生産 |
counseling relationship |
カウンセリング関係 |
counter-transference |
逆転移 |
counterplot |
対抗策 |
cultural discourse |
文化的なディスコース |
cultural soup |
文化的なスープ |
curiosity |
好奇心 |
deconstruction |
脱構築 |
deconstructive questioning |
脱構築の質問 |
deliberate ignorance |
意図的な無知 |
denial |
否認 |
description |
描写 |
dialog |
ダイアログ |
discourse |
ディスコース |
doing no harm |
害を与えない |
dominant discource |
支配的なディスコース |
dominant story |
支配的な物語 |
encopresis |
遺糞症 |
Engagement |
関わる・関わり |
Example |
たとえば |
exceptions |
例外 |
Exercise |
演習 |
experience of experience question |
経験を体験する質問 |
experience-near description |
経験に近い描写 |
experience-near event |
体験に近い出来事 |
explore |
探求 or 探索 |
exposure |
ベールをはがす |
externalized description |
外在化の描写 |
externalizing conversation |
外在化する会話法 |
externalizing the problem |
問題の外在化 |
faulty machine |
故障した機械 |
feminist |
フェミニスト |
genuine curiosity |
純粋な好奇心 |
ground narrative |
絶対的な真理 |
humanities |
人文科学 |
Identity |
アイデンティティ |
influence of the problem |
問題の影響 |
internalized |
内在化 |
internalizing statement |
内在化する表現 |
interview |
面談 or インタビュー |
invite |
招き入れる |
joining |
ジョイニング |
joint session |
合同セッション |
Landscape of action |
行為の風景 |
Landscape of consciousness |
意識の風景 |
letter |
手紙 |
local |
ローカル |
local |
ローカル |
map |
描写 (main), マップ, 地図 |
mapping, description |
描写 |
meaning |
意味づけ |
mediation |
調停 |
metaphor |
比喩(main), メタファー(Can be) |
modern |
モダニスト |
modernism |
モダニズム |
narrative metaphor |
物語の比喩 |
observational power |
観察力 |
other modality |
他の理論 |
persistence |
ねばり強さ |
persistent |
忍耐強く |
persistent |
忍耐力 |
pleasure-seeking principle |
快感原則 |
political project |
政治的姿勢 |
politics |
政治学 |
position, positioning |
位置づけ |
Postmodern |
ポストモダン |
postmodernist |
ポストモダニスト |
power relations |
力関係 |
power/knowledge |
権力/知 |
preferred description |
より好ましい描写 |
preferred story |
より好ましい物語 |
problem saturated story |
問題に満ちた物語 |
problem-solving approach |
問題解決アプローチ |
problem-solving mediation |
問題解決型調停 |
process |
過程 |
quality |
質 |
reconstruction |
再構築 |
redescription question |
再描写の質問 |
referral situations |
照会状 |
reflection |
内省 |
reflection |
内省 |
reflection / reflecting |
省みていくこと |
reflexive loop |
内省回路 |
regimes of truth |
真実の体系 |
resource |
資源 or 資質 |
Resourcefulness |
資質 |
respect |
敬意 |
romanticism |
ロマンティシズム |
Self-description |
自己描写 |
senior partnership |
より共同的な関係 |
separate session |
分離セッション |
session |
セッション |
Smalling questions |
かみ砕ていく質問 |
sneaky poo |
ずる賢いウンチ |
social constructionism |
社会構成主義 |
sparking moment |
輝かしい瞬間 |
story |
物語 |
subjective |
主観的 |
subjectivities |
主観性 |
supervision |
スーパービジョン |
tansference |
転移 |
therapeutic |
治療的 |
therapeutic partnership |
治療的パートナーシップ |
therapeutic relationship |
治療的関係 |
therapeutic relationship |
治療的関係 |
totalizing description |
ひとくくりにしてしまう描写 |
training |
訓練 |
unique account question |
ユニークな説明の質問 |
unique outcome question |
ユニークな結果の質問 |
unique outcomes |
ユニークな結果 |
unique possibility question |
ユニークな可能性の質問 |
voice |
声 |
wheel of change |
変化の車輪 |
win-win solutions |
双方両得の解決法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|