ギアーツの有名な引用部分の訳し方について(検討)

ギアーツの以下の論文の中に、かなり頻繁に引用されている文章がある。

Geertz, Clifford (1979) “From the Native’s Point of View: On the Nature of Anthropological Understanding”. in: Rabinow, Paul & William M. Sullivan, 1979, Interpretive Social Science. A Reader. Berkeley: University of California Press. pp. 225-242

ギアーツの以下の本にも同じ題名のエッセイが収められている。

Geertz, C. (1983). Local knowledge. New York: Basic Books. 梶原景昭・小泉潤二・山下晋司・山下淑美(訳) 1999 ローカル・ノレッジ―解釈人類学論集 (岩波モダンクラシックス) 岩波書店

 

引用されているのは、Stephen Madigan著「ナラティヴ・セラピー」の3頁から4頁かけて引用されている、次の部分。

The Western conception of the person as a bounded, unique, more or less integrated motivational and cognitive universe, a dynamic centre of awareness, emotion, judgment, and action organized into a distinctive whole and set contrastively against a social and natural background is, however incorrigible it may seem to us, a rather peculiar idea within the context of the world’s cultures. (p. 229) 

元の文章(1979)は、次の通り(引用の際、削除されている分に下線を記した)。

The Western conception of the person as a bounded, unique, more or less integrated motivational and cognitive universe, a dynamic center of awareness, emotion, judgment, and action organized into a distinctive whole and set contrastively both against other such wholes and against a social and natural background is, however incorrigible it may seem to us, a rather peculiar idea within the context of the world’s cultures. 

元の文章(1983)は、次の通り(赤い字で修正部分を表示した)。

The Western conception of the person as a bounded, unique, more or less integrated motivational and cognitive universe, a dynamic center of awareness, emotion, judgment, and action organized into a distinctive whole and set contrastively both against other such wholes and against its social and natural background, is, however incorrigible it may seem to us, a rather peculiar idea within the context of the world’s cultures.

 

ここでは、引用されている部分の翻訳なので、マディガンの文章を考えていく。

文章の格子となる主語と述語を明記すると次のようになる。

The Western conception of the person as a bounded, unique, more or less integrated motivational and cognitive universe, a dynamic centre of awareness, emotion, judgment, and action organized into a distinctive whole and set contrastively against a social and natural background is, however incorrigible it may seem to us, a rather peculiar idea within the context of the world’s cultures. (p. 229) 

 

文章は、「The Western conception of the person… is, however incorrigible it may seem to us, a rather peculiar idea within the context of the world’s cultures」となるので、この訳は「西洋における人の概念は、決して変化するようには見えないが、世界の文化という文脈から見ると、大変奇妙なものである」ぐらいになるであろう。

ここまでにおいては、表現の好みがあるだろうが、意味としては大体理解できる。

 

さて問題は、「The Western conception of the person」を修飾する節をどのように解釈していいのかということである。ここが、よく分からない。

どのように分からないのか見ていこう。

次の節が「西洋における人の概念」が、どのようなものであるのかを説明している。

as a bounded, unique, more or less integrated motivational and cognitive universe, a dynamic centre of awareness, emotion, judgment, and action organized into a distinctive whole and set contrastively against a social and natural background

 

まず、「 a bounded, unique, more or less integrated motivational and cognitive universe」をひとつの固まりとしてみていいだろう。そして、問題となるのが、その次の文章の切れ目が明確ではないことである。

 

いくつかの方法で解釈できる可能性がある。

1.a universeとa dynamic centre of awarenessというふたつの要素があると見なす場合。つまり、「a dynamic centre of awareness, emotion, judgment, and action」を、「organized into a distinctive whole set contrastively against a social and natural background」が修飾していると見なすことになる。

しかし、この場合、文章の構造上、次のところにANDを入れるはずである。

as a bounded, unique, more or less integrated motivational and cognitive universe, and a dynamic centre of awareness, emotion, judgment, and action organized into a distinctive whole and set contrastively against a social and natural background

 

2.a universe、a dynamic centre of awareness、 actionという3つの要素があると見なす場合。つまり、「a dynamic centre of awareness, emotion, judgment」で切れ、「organized into a distinctive whole set contrastively against a social and natural background」は「action」を修飾していると見なす。

この場合において、「a dynamic centre of awareness, emotion, judgment」が1つの固まりであるとすれば、次の箇所にANDが必要なるはず。

a dynamic centre of awareness, emotion, and judgment

 

3.何がここで述べられているのかという視点から考えてみる。

何の「a dynamic centre」であるのかという視点で考えてみると、「a dynamic centre of awareness, emotion, judgment, and action」までがひとつのまとまりであると見ることができる。そして、「organized into a distinctive whole and set contrastively against a social and natural background」が「action」だけを示しているというのも不自然である。

 

 

よって、ここでは、3のことを考慮に入れて、1の形式であると見なすことにする。訳としては次のような感じ。

「閉じていて、独特、おおよそ統合された動機と認知を有する存在であり、独自の統一体として社会や自然の背景と対立する、意識、感情、判断、行動の動的な中心と見なす、西洋における人の概念は、決して変化するようには見えないが、世界の文化という文脈から見ると、大変奇妙なものである(p.229)」

 

ギアーツさん、訳すのが大変です。引用している人は、この文章が非常に明確に理解できているのだろうか。

 翻訳書ではどのように訳しているのか確認できないが、興味がある。

 

 

geertz